沿革

1922(大正11)年

尚徳学園の前身である東京実業女学校が東京高等女学校(棚橋絢子校長)内に修業年限2年の家事実技重視の女子教育の場として開校。校長・本郷与五郎。

1929(昭和 4)年

柳沢伯爵邸内の木造洋館(芝区田町8丁目1番地、横河工務所設計の米国式木造2階建)に移転、東京芝実科女学校と改名し、3年修了の各種学校となる。

1932(昭和 7)年

本郷与五郎の逝去に伴い、妻・本郷イヨが校長に就任。

1940(昭和15)年

類焼。

1941(昭和16)年

本郷イヨが横河民輔に助けを仰ぎ、寄付を得られることとなり、1月に閑静な地として大田区雪ケ谷町3370の畑地を選び、新校舎建築を決定。横河が建築費・備品費4万円を寄付。同年4月落成。民輔の意向により東京尚徳女学校と改名。(資料によっては1942年創設)

1943(昭和18)年

財団法人尚徳学園設立。横河民輔が理事長に就任。戦時で諸学校の監督が統一されたことにより4年制普通の高等女学校となった。横河が法人設立費10万円を寄付、生徒も定員以上に増えた。(資料によっては1944年設立)

1945(昭和20)年

横河民輔他界。このとき理事長を本郷イヨが引き継いだと考えられる。

その後、1970(昭和45)〜1980(昭和55)年の間に女学校廃校。1980年の住宅地図には学校表記なし。

現在、一般財団法人尚徳学園。理事長・坂本堯(聖マリアンナ医科大学名誉教授)。